バレエダンサーの中で誰が一番好き?
と聞かれたら、誰の名前をあげるでしょうか。
おそらくいろんなダンサーの名前が出てくるのでしょうね!
大好きなダンサーのことなら何でも知りたい!と、思うのはファンの心理です。ちょうど芸能人などのスターと呼ばれている人たちと同じファン心理。
だから、ダンサーの出演する舞台、テレビに出演する番組を見逃さないようにしたり、DVDやブルーレイさらにはバレエ映画など俗に言う追っかけと呼ばれる人たちと全く変わらない行動パターンではないのでしょうか。
もちろん、そのことが悪いというつもりはありませんし、夢中になれるというのはとっても羨ましくそして素晴らしいことです。
バレエダンサーの伝記
そんな大好きなバレエダンサーのこと、自伝で知る方法というのもありませす。自伝でなくても、ダンサー自身が書いた本を読めばダンサーの内面、心の模様などを生の告白を文章を通して一体化でき、ダンサーをより深く理解する手がかりにも成り得ます。
そして何より、ダンサーの子供の時の様子、バレエとの出会いなど小さいころのちょうどいま、バレエを習っているお子さんの年齢と同じ頃のことを知ることができるのです。
さらに、バレエのレッスンのこと、バレエコンクールに出場するためにどんな練習をしてきたのか、何がうまくいって、うまくいかなかったのは何故なのか?バレエに関して何を考え、苦しみ、悩んでいたことなどを偉大なバレエの先輩のはなしとして、私たちは自伝をとおして知ると同時に理解し、教えられ気づくことがたくさんあるのではないでしょうか。
プロのダンサーになるために何が必要なのか。
どうやって最高位のダンサーに上り詰めたのか。
いま、バレエ団に入ってプロのダンサーになりたいとおもっているひとにとっても、きっと勇気づけられ、自分の目標や夢を叶えるための手がかりが見つかるはずです。
今回ご紹介するのは、4人の女性バレエダンサーの自伝と著作に絞り、バレエファンのみならず、現在バレエを習っている方にきっと多くの気づきと感動、どんな困難な環境にあってもあきらめない強い信念と努力、運命を切り開く力に皆さんも背中を押されるはずです!
マイヤ・プリセツカヤ
20世紀最高のバレリーナと称されたマイヤ・プリセツカヤの伝記を小学生の方が読めるように編集された伝記。
【低中学年から楽しめる! 魅力満載の読み物伝記】
今から100年ほど前に、ソ連に生まれたマイヤは、おさないころから、おどることが大すき。8歳でバレエ学校に入り、やがて、世界じゅうの人びとを感動させるバレリーナとなります。しかし、つらいことも次々に起こり、人生はたたかいの連続でした。
強く美しく生きた伝説のバレリーナの波乱の人生を、親しみやすくお届けします。〜本書の出版社 学研出版の案内より引用〜
【目次】
プロローグ
1 元気すぎる女の子
2 初舞台は北極圏で
3 バレエ学校一年生
4 パパ、そしてママもが……
5 レッスンしたい!
6 はじめてのアンコール
7 バレエ団のスターへ
8 とじこめられた舞姫
9 わたしたちの『白鳥』
10 愛の力
11 わたしの『カルメン』
12 新しいバレエ
エピローグ
アンナ・パブロワ
日本においてバレエが定着・普及するきっかけを作った。日本バレエ界の恩人「三人のパヴロワ」の一人
学習漫画 世界の伝記 NEXT アンナ・パブロワ 世界にバレエのすばらしさを伝えた「白鳥」
世界中にバレエのすばらしさを伝えた白鳥
すばらしき芸術、バレエは、ロシア帝国の滅亡とともにすたれようとしていました。それを自分の努力と信念で、世界に伝えたのがアンナ・パブロワ。ひん死の白鳥の姿は世界中の観客の心に残ります。
【目次】
- ひん死の白鳥
- バレエとの出会い
- 立ちはだかる壁
- 白鳥のはばたき
- アンナの欠点
- 世界への挑戦
- 日本公演成功
- 永遠の旅立ち
ここで日本人ダンサーの伝記をご紹介します。
みなさんよくご存知の吉田都さんです!
現在、新国立劇場バレエ団の新舞踊芸術監督に就任、活躍されています。
吉田 都
「クララ」別冊ふろくで大好評だったバレエ漫画を単行本にしたものです! 小さなお子さんにおすすめです。
「私はバレエが好き。ただそれだけーー」 英国ロイヤル・バレエのプリンシパルとして活躍し、世界中のファンに愛されるバレリーナ、吉田都。 はじめてのレッスン、ケガとのたたかい、そして留学を経て名門バレエ団へーー。ひとりのバレエ少女がかがやくプリマへとはばたくまでを、完全コミック化! 舞台写真やインタビューも収録★
吉田都さん自身が強く美しく生きたいと願う女性達に贈るメッセージ。単行本として刊行されたこの本、引退を機に文庫本として再登場です!
年齢を重ねてなお進化する、その強さと、しなやかな美しさはどこからくるのか?バレエという西洋の舞台芸術で、日本人として世界の頂点を極めたバレリーナが、自身の経験をもとに、現代を生きるすべての女性に贈る言葉たち。コンプレックスとの付き合い方、歳とともに変化する自分の受け入れ方、そして本当のエレガンスとは―。引退と新たな挑戦に向けてのメッセージ、阿川佐和子との対談を特別収録。
英国に留学、バレエ団で感じた挫折。みんな手足がながく、顔が小さくそのバレエ向きのスタイルに劣等感を感じながら、必死になって自分と向き合い、バレエの常識からすれば、東洋人ー日本人ーとして、不利な身体的特徴を跳ね除ける努力の末、ダンサーとして世界で高い評価を得、活躍してきたことは、皆さんご存知のとおりです。
次にご紹介するのは、現在、東京バレエ団の芸術監督 斎藤 友佳理さんです。舞台上で再起不能と呼ばれるほどの大怪我にあいながらも、奇跡の復活を果たしたことでしられています。
斎藤 友佳理
- 第1章 どん底
- 第2章 バレエとの出会い
- 第3章 ロシアへ
- 第4章 国際結婚
- 第5章 東京バレエ団
- 第6章 母としてダンサーとして
- 第7章 真のバレリーナ
奇跡の復活、そして不屈の努力と信念の強さ。
どんな困難な状況にあっても、あきらめない強い気持ち、復活への努力は胸を打たれます。その姿は感動そのものです。
バレエダンサーとして不利な身体的特徴をはねのけ、世界に羽ばたき高い評価を得た吉田都さんの努力は、私たち日本人として勇気を与えてくれるはずです。また、斎藤 友佳理さんのダンサー生命を絶たれたかの大怪我に見舞われても、ダンサーとしての復活を信じ、努力の末復活を果たした姿は感動そのものです。
二人のダンサーはどんなに困難は状況でも、自分を信じて努力を
続け、強い信念と夢と希望でバレエをあきらめなかったのです。
そこから、私たちは強いメッセージを受け取ることが出来るはずです。
そして、大きな勇気をもらえるのではないでしょうか。
体験レッスンTrial Lesson
スタジオの雰囲気、先生の教え方、お友達との相性など不安に思うことなどが一気に解消します。
ぜひ、実際のレッスンを体験してみませんか!
随時受け付けています!