野沢きよみバレエスタジオではレッスンの始まりと終わりに
「レベランス(レヴェランス)」があります。
先生に敬意を払い感謝の気持ちを現わす仕草。
レベランス
révérenceブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
バレエ用語。尊敬の意で,バレエの上演後,カーテンコールなどで女性舞踊手が膝を曲げて行なうおじぎをさす。古くは頭を下げて観客への感謝の意を表していたが,1886年サンクトペテルブルグのマリインスキー劇場で『王の秩序』を踊ったイタリア出身のバレリーナ,ビルジニア・ツッキが,膝を曲げ,上半身を前に傾けて丁寧におじぎをしたのがその最初といわれ,以来慣例となった。

日本古来からの武道においても、この敬意と感謝の気持ちは
礼節としてしっかり身につけることはとっても重要です。
いわゆる、「礼にはじまり、礼におわる」
という言葉。
厳粛な雰囲気をもつ言葉です。
聞いただけで身が引き締まる、そんな印象です。
その証拠に、
剣道最高位八段の先生の教えより
礼とは「豊かさを示す」こと
自分の心の豊かさを示し、相手を尊重すること
宮廷舞踊として生まれ発展していったバレエ。
その優雅なたたずまいと振る舞いは
貴族や王族などの高貴な人たちのなかで
互いに相手を敬い、感謝の気持ちを現わす仕草として
定着し今日にいたっています。
ただ習い事として、バレエの技術的なことだけを学ぶのではなく
人との接しかた、礼儀も学ぶ。
それは自分自信が人間として成長し、
こころ(心)を豊かにすること、
だからこそ相手を思いやるこころの優しさも育っていく。
「レベランス」にこめた野沢先生の生徒の皆さんへの思い、
バレエに対する感謝の気持ちのあらわれです。。。。。。

相模原のバレエ教室なら 野沢きよ…


バレエから学ぶこと、学べること | 相模原のバレエ教室なら 野沢きよみバレエスタジオブログ
バレエ教室のチラシを見て、「私もバレエ習いたい!」とお子さんがバレエを始めました。習い事を続けるために気をつけること。 初めての習い事は家族や幼稚園しか知らない…
相模原市のバレエ教室のコラムー野…


『バレエの受け継がれてきた大切な「伝統」の一つ、人に敬意を払う』
海外のテレビドラマで戦争経験を持つ老人が長年一緒に暮らしてきた妻の死をきっかけに戦争体験の嫌な記憶が蘇った しかしその記憶は混濁していて戦場で戦友を傷つ…
体験レッスンTrial Lesson

スタジオの雰囲気、先生の教え方、お友達との相性など不安に思うことなどが一気に解消します。
ぜひ、実際のレッスンを体験してみませんか!
随時受け付けています!